New leaves of Mini Rose
バラ科 Rosaceae バラ属 Rosa
花壇に地植え、7年目。
うちの唯一のバラ。花は薄いピンク系。品種の詳細は不明。
taken on 2014-02-28 #Foliage #rose #Feburuary
From My Garden - 科学と観念の狭間にて - crossing over the mental image and science
2014年2月28日金曜日
セイヨウアジサイ (西洋紫陽花) の新葉
学名:Hydrangea macrophylla f. hortensis
アジサイ科 Hydrangeaceae アジサイ属 Hydrangea
花壇地植え、挿し木、5年目。花は水色。
鉢植えにしていたものを昨年の花後(秋)に花壇に移植。
taken on 2014-02-28 #leafbuds #Hydrangea #February
シクラメン
Cyclamen
学名:Cyclamen persicum Mill.
サクラソウ科 Primulaceae シクラメン属 Cyclamen
品種の詳細不明 (cultivar unclear)
晩秋〜初冬に日当たりが良くて冷暖房の無い屋内へ、花鑑賞時のみリビングへ。
底面給水鉢、6シーズン目。
夏越しは休眠法 (#1)。
室内に取り込んでから約二か月で開花。今年は少し遅めの取り込み。早く取り込んでクリスマスの頃に咲かせようという気はなく、自然任せ。
肥料はやったこと無し、植え替えもせず。
#1:葉を全部取って屋外の風通しの良い日陰に置く。
水遣りは、9月ごろ葉の芽が伸びてくるまでは3週間に一回ぐらい、
以後は、日が当たる場所に移動して鉢土が乾きかけてから。
底面給水ではない場合、水は葉っぱに掛かっても大丈夫だけど、
球根に掛からないように。
taken on 2014-02-28 #Flowers #Cyclamen #February
学名:Cyclamen persicum Mill.
サクラソウ科 Primulaceae シクラメン属 Cyclamen
品種の詳細不明 (cultivar unclear)
晩秋〜初冬に日当たりが良くて冷暖房の無い屋内へ、花鑑賞時のみリビングへ。
底面給水鉢、6シーズン目。
夏越しは休眠法 (#1)。
室内に取り込んでから約二か月で開花。今年は少し遅めの取り込み。早く取り込んでクリスマスの頃に咲かせようという気はなく、自然任せ。
肥料はやったこと無し、植え替えもせず。
#1:葉を全部取って屋外の風通しの良い日陰に置く。
水遣りは、9月ごろ葉の芽が伸びてくるまでは3週間に一回ぐらい、
以後は、日が当たる場所に移動して鉢土が乾きかけてから。
底面給水ではない場合、水は葉っぱに掛かっても大丈夫だけど、
球根に掛からないように。
taken on 2014-02-28 #Flowers #Cyclamen #February
2014年2月24日月曜日
デンドロビウム マイ プリンセス ストーリー '吉備伝説' 新芽
陶器鉢植え、花期終了後12月下旬まで屋外の半日蔭。
昨年末に、かき取らずに放置していた高芽を植えつけたもの。
約2か月後に新芽を確認。
かなり成長した高芽だったせいか花芽も一つ。
taken on 2014-02-24 #Buds
#Dendrobium #February
ラベル:
Dendrobium
,
February
,
sprout
2014年2月21日金曜日
エリカ・ペジザ (コットンヒース) の蕾
学名:Erica peziza
ツツジ科 Ericaceae エリカ属 Erica
流通名:コットンヒース
南アフリカ原産種(Cape Heath)
ルーフバルコニー (降雪の可能性のある時期のみ室内)、鉢植え、2年目。
白い花の花弁が細長い毛に覆われているのが特徴 (#1)。葉色はやや明るめの緑。
#1:エリカ・シャミソニス (学名:Erica chamissonis) は、
萼や花柄が短毛におおわれているが花弁には毛は無い。
http://achromaticjp.blogspot.jp/2014/03/blog-post_3828.html
taken on 2014-02-21 #Flowers #erica #ericaceae #February
デンドロビウムの高芽の花
Dendrobium My Princess Story 'Kibi Densetsu'
ラン科 Orchidaceae セッコク属 Dendrobium (ノビル系, D. nobile)
千原宣彦・千原鹿野氏による登録品種。
陶器鉢植え、室内の窓辺、初年。
昨年末に植え付けた高芽に花が咲きました。
大きさや色、花芽が分化し始めてから開花までの期間は親株と変わりありません。
taken on 2014-02-21 #Flowers #Dendrobium #February
花芽の分化:
http://achromaticjp.blogspot.com/2014/01/blog-post_5.html
ラン科 Orchidaceae セッコク属 Dendrobium (ノビル系, D. nobile)
千原宣彦・千原鹿野氏による登録品種。
陶器鉢植え、室内の窓辺、初年。
昨年末に植え付けた高芽に花が咲きました。
大きさや色、花芽が分化し始めてから開花までの期間は親株と変わりありません。
taken on 2014-02-21 #Flowers #Dendrobium #February
花芽の分化:
http://achromaticjp.blogspot.com/2014/01/blog-post_5.html
ラベル:
Dendrobium
,
February
,
flowers
斑入りツワブキ (石蕗、艶蕗) の果実
Seeds of Farfugium japonicum (Variegated Foliage)
学名:Farfugium japonicum
キク科 Asteraceae ツワブキ属 Farfugium
東向き花壇
いつもは花後に刈り取ってしまうのだけど。
冠毛(綿毛)はもちろん、果実(痩果-そうか)にも毛が生えてる。
果実:生物学的には、被子植物の、その中に種子を含む構造のこと。
痩果:乾果のうち果皮と種皮が密着して分かれないもの。
taken on 2014-02-21 #Seeds #Fruits #February
学名:Farfugium japonicum
キク科 Asteraceae ツワブキ属 Farfugium
東向き花壇
いつもは花後に刈り取ってしまうのだけど。
冠毛(綿毛)はもちろん、果実(痩果-そうか)にも毛が生えてる。
果実:生物学的には、被子植物の、その中に種子を含む構造のこと。
痩果:乾果のうち果皮と種皮が密着して分かれないもの。
taken on 2014-02-21 #Seeds #Fruits #February
2014年2月17日月曜日
シクラメンの蕾
Buds of Cyclamen
サクラソウ科 Primulaceae シクラメン属 Cyclamen
品種の詳細不明 (cultivar unclear)
花鑑賞時のみ日当たりが良くて冷暖房の無い屋内、底面給水鉢、6シーズン目。
夏越しは休眠法 (屋外の風通しの良い日陰)。
初冬に室内に取り込んでから約二か月、もうじき開花しそうです。日当たりの加減でしょうか、一部の蕾の花弁の縁の色が薄くなっているので、気温の上がる日中に少し外で日を当てることにしました。
taken on 2014-02-17 #Buds #Cyclamen #February
サクラソウ科 Primulaceae シクラメン属 Cyclamen
品種の詳細不明 (cultivar unclear)
花鑑賞時のみ日当たりが良くて冷暖房の無い屋内、底面給水鉢、6シーズン目。
夏越しは休眠法 (屋外の風通しの良い日陰)。
初冬に室内に取り込んでから約二か月、もうじき開花しそうです。日当たりの加減でしょうか、一部の蕾の花弁の縁の色が薄くなっているので、気温の上がる日中に少し外で日を当てることにしました。
taken on 2014-02-17 #Buds #Cyclamen #February
2014年2月16日日曜日
クリスマスローズ ハイブリット ミックスの蕾
Bud of Helleborus Orientalis Hybrid Mix
キンポウゲ科 Ranunculaceae クリスマスローズ属 (クリスマスローズ属) Helleborus
花壇、地植え、6シーズン目。
大雪の二日後、やっと花壇の除雪をすることができました。
クリスマスローズの蕾も新葉も元気で、耐寒性が強いとは言えほっとしました。が、逆に、夏の直射日光を遮ってくれていたゴールドクレストが無くなってしまったので(#1)心配です。
#1:参照:http://achromaticjp.blogspot.jp/2014/02/blog-post_14.html
taken on 2014-02-16 #buds #Flowers #ChristmasRose #February
キンポウゲ科 Ranunculaceae クリスマスローズ属 (クリスマスローズ属) Helleborus
花壇、地植え、6シーズン目。
大雪の二日後、やっと花壇の除雪をすることができました。
クリスマスローズの蕾も新葉も元気で、耐寒性が強いとは言えほっとしました。が、逆に、夏の直射日光を遮ってくれていたゴールドクレストが無くなってしまったので(#1)心配です。
#1:参照:http://achromaticjp.blogspot.jp/2014/02/blog-post_14.html
taken on 2014-02-16 #buds #Flowers #ChristmasRose #February
ラベル:
buds
,
ChristmasRose
,
February
,
snow
2014年2月14日金曜日
大雪の日 2 - ウインターファイヤーとゴールドクレスト
Erica oatesii 'Winter Fire' (5th season)
ツツジ科 ericaceae エリカ属 Erica
南アフリカ原産 E.oatesii の園芸品種。
周年屋外、東向き、テラコッタ鉢植え、5年目。
花期は秋(10月)〜晩春。
taken on 2014-02-14 #flowers #Erica #ericaceae #snow #February

ゴールドクレスト (Gold Crest) に積もる雪
学名:Cupressus macrocarpa 'Goldcrest'
ヒノキ科 Cupressaceae イトスギ属 Cupressus
2月8日の大雪で折れてしまった。樹高 3m 超え、享年6歳。
根が浅いので倒れやすく、降雪時には何度か雪を払っていたのだけど、夜中の降雪量が多く、残念ながら。
taken on 2014-02-14 #Tree #snow #February
2014年2月12日水曜日
デンドロビウム マイ プリンセス ストーリー '吉備伝説'
Dendrobium My Princess Story 'Kibi Densetsu'
ラン科 Orchidaceae セッコク属 Dendrobium (ノビル系, D. nobile)
千原宣彦・千原鹿野氏による登録品種。
花径 6x7cmほど。
7シーズン目。花期終了後12月末まで屋外。開花は2月7日。
寒さにあてないと花芽ができない。
室内に取り込んでから数日で花芽が分化、1か月半ほどで開花するけど、
日当たりが悪いと花色が薄くなるので、窓際に置く。
taken on 2014-02-12 #Flowers #Dendrobium #February #BackViewOfFlower
ラン科 Orchidaceae セッコク属 Dendrobium (ノビル系, D. nobile)
千原宣彦・千原鹿野氏による登録品種。
花径 6x7cmほど。
7シーズン目。花期終了後12月末まで屋外。開花は2月7日。
寒さにあてないと花芽ができない。
室内に取り込んでから数日で花芽が分化、1か月半ほどで開花するけど、
日当たりが悪いと花色が薄くなるので、窓際に置く。
taken on 2014-02-12 #Flowers #Dendrobium #February #BackViewOfFlower
ラベル:
BackViewOfFlower
,
Dendrobium
,
February
,
flowers
2014年2月11日火曜日
大雪の日 1 - ワイヤープランツ、他
taken on 2014-02-08 #Foliage #February

翌朝
ワイヤープランツ (ミューレンベッキア)
Maidenhair vine
学名: Muehlenbeckia axillaris
タデ科 Polygonaceae ミューレンベッキア属 Muehlenbeckia
周年屋外、西向き、テラコッタ鉢、寄せ植え、6年目
taken on 2014-02-09 #Foliage #February
2014年2月4日火曜日
白梅 (盆栽) 蕾・花
White Japanese apricot (Early flowering type (Bonsai))

バラ科 Rosaceae
サクラ属 Prunus
早咲きの盆栽、西向きベランダ、7シーズン目。
2014-02-04 追記
後ろ姿
Taken on 2014-02-04 #Flowers BackViewOfFlower #February #梅
2014-01-21 追記
ほぼ全開
Taken on 2014-01-21 #Flowers #January #梅
2014-01-17 追記
本日午後初咲き。気温は低いけど陽射しが暖かかったのかな。
2013年は1月末に開花、2012年は2月中旬、2011年は1月初旬。
Taken on 2014-01-17 #Flowers #January #梅
早咲き白梅(盆栽)
蕾が膨らんできた。
taken on 2014-01-15 #Buds #January #梅

バラ科 Rosaceae
サクラ属 Prunus
早咲きの盆栽、西向きベランダ、7シーズン目。
2014-02-04 追記
後ろ姿
Taken on 2014-02-04 #Flowers BackViewOfFlower #February #梅
2014-01-21 追記
ほぼ全開
Taken on 2014-01-21 #Flowers #January #梅

2014-01-17 追記
本日午後初咲き。気温は低いけど陽射しが暖かかったのかな。
2013年は1月末に開花、2012年は2月中旬、2011年は1月初旬。

早咲き白梅(盆栽)
蕾が膨らんできた。
taken on 2014-01-15 #Buds #January #梅
登録:
投稿
(
Atom
)