2015年4月28日火曜日

銅葉キンギョソウ 'ブロンズドラゴン'

Antirrhinum majus nanum 'Bronze Dragon'

ゴマノハグサ科 Scrophulariaceae アンティリヌム(キンギョソウ)属 Antirrhinum
花壇、3年目。
2015-04-28 追記
咲き始めました。
その花弁の形状ゆえになかなか蕊が見えないのですが、
けっこう大きな雄蕊です。翌日には葯の中心のラインのところから開いて花粉が出てきました。

taken on 2015-04-27 #buds #flowers #April

2015-04-01 追記
今年も無事に冬を越し、蕾が上がってきました。昨年より早く咲き始めそうです。
分枝した茎は柔らかくくねって繁茂し、小さな茂みの様です。

taken on 2015-04-01 #buds #April







2014 シーズン
通常は一年草扱いだけど、雪にも負けず冬場に地上部が枯れることなく2年目の春を迎えました。鉢植えの方は秋の花の後枯死してしまいましたが。
花は梅紫色系、葉は銅葉色 (黒紫色 #1) ですが、花茎は全体に緑で、萼の先端のみ葉と同じ銅葉色。
日当たりが悪いと色が褪せる(緑っぽくなる)のは銅葉のお約束。

#1:赤系緑系などに関わらず、黒みがかった葉色を一般に銅葉 (bronze foliage)と呼ぶ。

taken on 2014-05-02 #flowers #May

2015年4月26日日曜日

ブルーベリーの花 3品種

Flowers of Blueberry (3 species)
ウチにある6品種は3月下旬〜4月中旬の開花で、現在はすでに実が膨らみはじめて
いるものもありますが、とりあえず同日に撮影したものをまとめて。花の比較用に。


ラビットアイ系ブルーベリー 'ウッダード'
Rabbiteye Blueberry 'Woodard'
学名:Vaccinium virgatum
ツツジ科 Ericaceae スノキ属 Vaccinium V. virgatum 種
西向きベランダ、プラ鉢、8年目。










ラビットアイ系ブルーベリー 'フェスティバル'
Rabbiteye Blueberry 'Festival'
学名:Vaccinium virgatum
ツツジ科 Ericaceae スノキ属 Vaccinium V. virgatum 種
西向きベランダ、プラ鉢、6年目。








サザンハイブッシュブルーベリー 'サンシャインブルー'
Southen Highbush Blue berry 'Sunshine Blue'
ツツジ科 Ericaceae スノキ属 Vaccinium シアノコカス節 Cyanococcus V. darrowii 種
西向きベランダ、プラ鉢、8年目。









taken on 2015-04-12 #flowers #blueberry #ericaceae #April

サザンハイブッシュブルーベリー 'シャープブルー'
Southen Highbush Blue berry 'Sharp Blue'
http://achromaticjp.blogspot.jp/2015/03/blog-post_26.html

2015年4月25日土曜日

ヒメウツギ (姫空木)

Slender deutzia



ヒメウツギ
学名:Deutzia gracilis
ユキノシタ科 Saxifragaceae ウツギ属 Deutzia
花壇、7年目。

2015-04-25 追記
ほぼ満開になりました。
秋に少し刈り込み過ぎたかも。
狭い花壇だと、他の植物との兼ね合いが難しくなるね、それぞれが成長するから。

taken on 2015-04-25 #flowers #April
















3月中旬から蕾が見えてきました。
その名の通り樹高は高くなりませんが、良く枝を広げるので、狭い花壇で他の植物を圧迫しないよう、毎年、花後と晩秋に剪定します。

taken on 2015-04-01#buds #April










2014 シーズン
花壇、6年目、咲き始めは4月終わりごろ。
日を受けて真っ白に輝くように見えるヒメウツギだが、花を手にとって見るとそんなに白くは無い。
よく見ると、花弁の表面は細かい花脈にそった縮緬状のでこぼこがあり、これが乱反射して、実際の白さ以上に真っ白に見えるのです。
雄しべの花糸の翼と雌蕊の柱頭が特徴的。

taken on 2014-05-02, 03 #flowers #April #May

ミヤマホタルカズラ (深山蛍葛) 'ザ・スター'

Scrambling gromwell 'The Star'

学名:Lithospermum diffusum 'The Star' (Lithodora diffusa 'The Star')
ムラサキ科 Boraginaceae ムラサキ属 Lithospermum
玄関ポーチ、陶器鉢植え、4年目。匍匐性。

2015-04-25 追記
一昨年並みの開花。

taken on 2015-04-25 #buds #flowers #April






2014 season
花は白地に青のラインだが、花序の根元や蕾が開き始めるまでの梅紫に近い紫色。
早春の大雪に埋もれて消えてしまったかと心配してました。
無事に開花しましたが、昨年より数日遅れ。

taken on 2014-04-28 #buds #flowers #April

2015年4月24日金曜日

リューココリーネ 蕾・花(5品種6色)

Flowers and Bus of Leucocoryne(5 species, 6 color types)

リューココリーネ
学名: Leucocoryne (属名として)
(小種名は各項を参照のこと)
ユリ科 Liliales レウココリネ属 Leucocoryne
西向きベランダ、陶器鉢植え、昨年秋球根植え付け。

リューココリーネ ビッタータ (pink)
学名:Leucocoryne vittata (hybrid)
花径約 5cm
僅かに紫がかった白地の花被片の縁(フリルの部分)には赤みがかった紫の刷毛目、中央のラインはラズベリー色。仮雄蕊は黄緑~黄色でパープル系の同品種と同じ。

2015-04-24 追記
リューココリーネ ハイブリッド (pale pink)
学名:Leucocoryne hybrid
ペールピンク系のディーセントのように見えますが、花が 4cm と小さく花被片の先が丸い。花被片の裏側の縦のラインの色がピンク (コキンベンシス(園芸品種ディ-セント) やイクシオイデスは白) で、また仮雄蕊はコキンベンシス(園芸品種ディ-セント) ほど黄色くは無く、イクシオイデスほど白くは無い。詳細不明のハイブリッド(交配種)ということにしておく。
2015-04-23 追記
学名:Leucocoryne purpurea
リューココリーネ プルプレア(パープレア)
花径 5cm 強
紫色の花弁の根元の3分の一ほどが赤紫、中心部が黄緑色、縦中央に筋が入る。仮雄蕊は花弁と同じで根元半分が黄緑色、先端の半分が赤紫色、他品種より太目。
昨年植えた球根なのか、4年前から植えっ放しのモノかは不明 (昨年は5月初めに開花)。


2015-04-22 追記
リューココリーネ イクシオイデス
学名:Leucocoryne ixioides
花径 5.5~6cm
見た目や花被片の色はほとんど、ディーセント(L. cv. Decent)、コキンベンシスの白系と変わらないが、仮雄蕊 (staminode) が白~クリーム色。草丈が少し低いかな。








2015-04-21 追記
リューココリーネ ビッタータ (purple)
学名:Leucocoryne vittata (hybrid)
花径約 5cm
紫紺の花被片、中央のラインは濃い葡萄色 (えびいろ)、中斑は白。
コキンベンシスなど他品種とは違って花弁が細い(中ほどの膨らみがあまり無い)。仮雄蕊は黄色。








2015-04-16 追記
コキンベンシスの白のようですが、その交配種のディーセント(L. cv. Decent) でしょう。
学名:Leucocoryne coquimbensis F.Phil. ex Phil. var. alba (原種)
花径 5.5~6cm
花被片は白、根元部分は明るい緑~黄緑色でややフリル状の縁は注視しないと分からない程度に紫味を帯びる (原種は純白)。先端は尖る。仮雄蕊 (かゆうずい) の先端は明るい黄色。花弁中央を走る花脈は先端にかけて徐々に黄緑~クリーム色になる。
2015-04-09 蕾
どうやら淡い色合いの花弁のようですが、
球根の商品名「リューココリーネ スペシャルミックス (Leucocoryne Special mix)」というのは、数種類の球根がランダムに混ざってます、と言う意味なので、咲いてみるまで品種は分からないのよね。

2014-10-30 球根植え付け (Bulbs planting)
 http://achromaticjp.blogspot.com/2014/11/blog-post_2.html
2014-11-11 発芽 (Sprouts)
 http://achromaticjp.blogspot.jp/2014/11/blog-post_15.html

taken on 2015-04-09, 04-16, 04-21, 04-22, 04-23, 04-24 #buds #flowers #April

参考:
Pacific Bulb Society | Leucocoryne

2015年4月22日水曜日

オーニソガラム・ウンベラタムの花芽と花

Star-of-Bethlehem

オーニソガラム・ウンベラタム
学名:Ornithogalum umbellatum L.
ユリ科 Liliaceae または クサスギカズラ科 Asparagaceae
ツルボ亜科 Scilloideae オーニソガラム属 Ornithogalum
和名:オオアマナ (大甘菜)
西向きベランダ、プラ鉢植え、3年目。ニッコウキスゲ(園芸品種)と混植。

2015-04-21 追記
花弁のような形状の花糸!星型の子房!

taken on 2015-04-21, 04-22 #buds #flowers #April


2014 season
昨年貰ってきたニッコウキスゲの鉢から芽生えてきたもので、
想定外の喜び。
花径約 3cm、花色は白だが、花弁の裏側は緑で白いラインが入る (蕾参照)。
葉は細長い線状で中央に白線が入った縦溝がある (内側に丸まるような感じ)。
写真の葉はニッコウキスゲのもので、オーニソガラム・ウンベラタムの葉は下方に寝てしまうので写ってない。

taken on 2014-04-23 #flowers #April


花穂(手前)から蕾が伸びてきたところ
taken on 2014-04-17 #buds #April

2015年4月17日金曜日

ゲイソリーザ・ モナントス 花

Flowers of Geissorhiza monanthos

ゲイソリーザ・モナントス
学名:Geissorhiza monanthos
アヤメ科 Iridaceae ゲイソリーザ属
西向きベランダ、プラ鉢植え、昨年秋球根植え付け (#1)

花弁の色は中心から外に向かって、くすんだシルバーピンク(桜鼠色)〜葡萄色(えびいろ)〜深い烏羽色(からすばいろ)が滲みあい混じり合い、一番外側は、ラディアンス (G. radians) よりさらに濃い青紫色。雌蕊・雄蕊は青紫。
花径約 3cm、草丈約 15cm。
袋状の苞葉は、他品種 (#1, #2, #3) より小さく薄く、花穂ひとつにつく小花も少ない。
良く見ると、花序軸 (花穂の茎)に毛が生えている。

#1:球根植え付け (水仙4品種・リューココリーネ・ゲイソリーザ)
Bulbs planting (Narcissus, Leucocoryne, Geissorhiza)
http://achromaticjp.blogspot.jp/2014/11/blog-post_2.html

#2:
ゲイソリーザ 葉・蕾・花 (紫、推定 アスペラ)
Leaf blade, buds and flowers of Geissorhiza (Purple flowered)
http://achromaticjp.blogspot.jp/2015/04/blog-post_45.html

#3:
ゲイソリーザ・インフレクサ (Geissorhiza inflexa)
Buds and flowers of Geissorhiza inflexa
http://achromaticjp.blogspot.jp/2015/04/blog-post_12.html

#4:
ゲイソリーザ・ ラディアンス (Geissorhiza radians)
Buds and flowers of Geissorhiza radians
http://achromaticjp.blogspot.com/2015/04/blog-post_95.html

taken on 2015-04-15, 04-17 #buds #flowers #bract #spike #April

オステオスペルマム・シンフォニーシリーズ 'リップ シンフォニー'

Osteospermum 'Lip Symphony'

キク科 Asteraceae キク亜科 Asteroideae
キンセンカ連 Calenduleae オステオスペルマム属 Osteospermum

周年屋外ルーフバルコニー、木製プランター、4年目。

2015-04-17 追記
4月初旬より開花。
放置状態で伸び放題。

taken on 2015-04-17 #Flowers #buds #Osteospermum #April



























2014 season

周年屋外ルーフバルコニー、木製プランター、3年目。
冬季以外は開花。
数品種、数ヶ所に植えてあったオステオスペルマムですが、今春の
度重なる大雪を乗り越えられたのは2品種、3ヶ所。
筒状花 (花の中央に集まっている) が全て開くのにはもう少しかかりそう。

taken on 2014-05-01 #Flowers #buds #Osteospermum #April #May

舌状花 (花の外側のいわゆる花弁に見えるやつ) の開き始め、筒状花 (中央) はまだ蕾。


taken on 2014-04-22

2015年4月16日木曜日

ゲイソリーザ・ラディアンス 蕾・花

Buds and flowers of Geissorhiza radians

ゲイソリーザ・ラディアンス
学名:Geissorhiza radians
アヤメ科 Iridaceae ゲイソリーザ属
西向きベランダ、プラ鉢植え、昨年秋球根植え付け (#1)

花弁の色は、中心から外に向かって、赤に黒っぽい斑点、白~薄紫の輪、濃い青紫。裏側 (写真2) から見るとスイカを連想する(笑)。
雄蕊の花糸は赤、葯はくすんだ紫、雌蕊の柱頭は青紫、と他品種同様にやはり花弁の色を踏襲しているのが面白い。花粉はオレンジ色。
花径約 3.5cm、ウチにあるゲイソリーザの他品種 (#2) (#3) (#4) の中では中サイズの花。草丈約 15~17cm。
袋状の苞葉の一部が開いてそこから花穂が伸びてくるのは他品種と同じだが、苞葉にインフレクサ (G. inflexa) のような峰が無いのでマチの無い袋のよう (写真4)。







taken on 2015-04-06, 04-15, 04-16 #buds #flowers #bract #spike #April









#1:
球根植え付け (水仙4品種・リューココリーネ・ゲイソリーザ)
Bulbs planting (Narcissus, Leucocoryne, Geissorhiza)
http://achromaticjp.blogspot.jp/2014/11/blog-post_2.html

#2:
ゲイソリーザ 葉・蕾・花 (紫、推定 アスペラ)
Leaf blade, buds and flowers of Geissorhiza (Purple flowered)
http://achromaticjp.blogspot.jp/2015/04/blog-post_45.html


#3:
ゲイソリーザ・インフレクサ (Geissorhiza inflexa)
Buds and flowers of Geissorhiza inflexa
http://achromaticjp.blogspot.jp/2015/04/blog-post_12.html

#4:
ゲイソリーザ・ モナントス (Geissorhiza monanthos)
Flowers of Geissorhiza monanthos
http://achromaticjp.blogspot.com/2015/04/blog-post_73.html

taken on 2015-04-06, 04-16 #buds #flowers #bract #spike #April




2015年4月13日月曜日

水仙 発芽・開花 (テータテート、ガーデンジャイアント、デルナショー)

Sprout and flowers of Narcissus

スイセン (水仙)
学名: Narcissus
ヒガンバナ科 Amaryllidaceae
スイセン属 Narcissus

2015-04-12 追記
デルナショー (N. cv. 'Delnashaugh) 咲き始めました (04-10)。花径約 10cm の大輪八重咲きで、花被片はオフホワイト、副花冠と弁化した蕊が複雑に重なりとても豪華ですが、ぽってりした質感の故か派手すぎることも無く。弁化した蕊に色に着くのか私には分かりませんが、フリル状の弁は東雲色、花によって白・東雲色の重なり方が違い見飽きない。機能が失われた蕊の類がわずかに見られる。花茎高 45cm。

2月並みの気温が続いた先週、花茎が立っておられず。。気温上昇で復活。

taken on 2015-04-11, 04-12 #flowers #Narcissus #April



2015-03-29 追記
ガーデンジャイアント (N. cv. 'Gaeden Giant')、咲き始めました。
花被片は黄色、副花冠は濃いめの黄色で先端のフリル部分はオレンジ色。その名の通り大型の水仙で、花径は 9cm強、花茎の高さは 50cm 超え。(その後 65cmに成長)。
ひとつ前の写真、テータテート (N. cyclamineus cv. Tete a tete) の後ろ側に見えていた葉ですが、そのテータテートも花茎は開花中も伸びて 30cm 以上になり、そろそろ花は終わりです。(ガーデンジャイアントの後ろ、子房が膨らみはじめてる。)

taken on 2015-03-29 #flowers #Narcissus #March


2015-03-10 追記
テータテート (N. cyclamineus cv. Tete a tete) 開花。
花被片・副花冠とも黄色だが、副花冠の方がやや濃い色。花茎の高さは 16~17cm で、葉はそれより低い。咲きながら成長するので最終的には 40cm ぐらいになり、矮性感は無くなるが。(後ろに見える背の高い葉は、混植した別品種。)
テータテートのカタカナ表記は球根購入時の説明書に従ったが、フランス語 (Tête-à-tête) の発音に近く表記するなら「テ・タ・テ・トゥ」。

taken on 2015-03- 10 #flowers #Narcissus #March



















一番最初に発芽 (11-05) したものは 3cm ぐらいに育っています。
各所に分散して植えたもののうち、この鉢が一番浅植えだったのでしょう、また、鉢土内のゆとり (球根の密度) によっても違いがあるかもしれません。隣りに並べてある大鉢の方はまだ気配もない。
2〜3品種ずづ混植したので、花が咲くまでどれだか分からないかも。

ガーデンジャイアント、デルナショー、日本水仙、テータテート
(N. cv. 'Gaeden Giant', N. cv. 'Delnashaugh, N. tazetta var. chinensis', N. cyclamineus cv. Tete a tete)

taken on 2014-11-13 #sprout #Narcissus #November

2014-12-13 追記
12-10 頃、他の鉢の発芽も確認しました。
発芽時期が一か月も違うのは。。。

球根植え付け:2014-10-27
Bulbs planting
http://achromaticjp.blogspot.jp/2014/11/blog-post_2.html

2015年4月12日日曜日

ゲイソリーザ・インフレクサ 蕾・花

Buds and flowers of Geissorhiza inflexa

ゲイソリーザ・インフレクサ
学名:Geissorhiza inflexa
アヤメ科 Iridaceae ゲイソリーザ属
西向きベランダ、プラ鉢植え、昨年秋球根植え付け (#1)

花弁はマットな濃紅 (こいくれない)、雄蕊の花糸は花弁と同じ色で葯は萱草色 (かんぞういろ:やや黄味がかった明るい橙色)、雌蕊は淡い紫色。
花径 4〜5cm、草丈約 25cm とウチにあるゲイソリーザの他品種 (#2) (#3) (#4) の中では大型。
葉にそっくりの袋状の苞葉の一部が開いてそこから花穂が伸びてくる。






















花穂上の小花の付き方も品種によって違うようだ。

#1:球根植え付け (水仙4品種・リューココリーネ・ゲイソリーザ)
Bulbs planting (Narcissus, Leucocoryne, Geissorhiza)
http://achromaticjp.blogspot.jp/2014/11/blog-post_2.html

#2:
ゲイソリーザ 葉・蕾・花 (紫、推定 アスペラ)
Leaf blade, buds and flowers of Geissorhiza (Purple flowered)
http://achromaticjp.blogspot.jp/2015/04/blog-post_45.html

#3:
ゲイソリーザ・ラディアンス (Geissorhiza radians)
Buds and flowers of Geissorhiza radians
http://achromaticjp.blogspot.com/2015/04/blog-post_95.html

#4:
ゲイソリーザ・ モナントス (Geissorhiza monanthos)
Flowers of Geissorhiza monanthos
http://achromaticjp.blogspot.com/2015/04/blog-post_73.html

taken on 2015-04-06 #buds #flowers #bract #spike #April