Muscari (Grape Hyacinth)
学名:Muscari armeniacum
ユリ科 Liliaceae ムスカリ属 Muscari
品種の詳細は不明
周年屋外西向き、鉢植え、3年目。
強風で倒れてますけど元気です。
taken on 2014-03-28,31 #flowers #March #Muscari
蕾 (2014-03-17):
http://achromaticjp.blogspot.com/2014/03/blog-post_17.html
From My Garden - 科学と観念の狭間にて - crossing over the mental image and science
2014年3月31日月曜日
2014年3月28日金曜日
ラビットアイ系ブルーベリー 'フェスティバル' の花

ツツジ科 Ericaceae スノキ属 Vaccinium
V. virgatum 種
西向きベランダ、プラ鉢、5年目。
白地にほんのりピンク色のライン。ウチにあるブルーベリーの中で、一番花筒の長い品種。
そのせいか開口部も大きく見えるけど 0.35cm くらいで、シャープブルーの方が大きい (0.5cm)
taken on 2014-03-28 #buds #flowers #blueberry #ericaceae #March
蕾(冬芽):http://achromaticjp.blogspot.com/2014/03/blog-post_9.html
シャープブルー (サザンハイブッシュブルーベリー) の花

ツツジ科 Ericaceae スノキ属 Vaccinium シアノコカス節 Cyanococcus
西向ベランダ プラ鉢植え、7年目。
サンシャインとほぼ同時期に開花。
ウチにあるブルーベリーの中で、一番透明感のある白の花。
萼にも赤みが全く無く、淡萌黄色 (うすもえぎ色)。
taken on 2014-03-28 #flowers #blueberry #ericaceae #March
デンドロビウムの高芽の高芽
ラン科 Orchidaceae セッコク属 Dendrobium (ノビル系, D. nobile)
千原宣彦・千原鹿野氏による登録品種。
陶器鉢植え、室内の窓辺、初年。
昨年末に植え付けた高芽2本のうちのひとつ、こちらは
花芽になれず、新しい芽として歩み始めました。
taken on 2014-03-28 #Leafbuds #Dendrobium #March
もう一つの高芽の花:
http://achromaticjp.blogspot.com/2014/02/blog-post_857.html
ラベル:
Dendrobium
,
leafbuds
,
March
2014年3月26日水曜日
サザンハイブッシュブルーベリー 'サンシャインブルー' の花
ツツジ科 Ericaceae スノキ属 Vaccinium シアノコカス節 Cyanococcus
V. darrowii 種
西向きベランダ、プラ鉢植え、7年目。
ウチにある品種の中で一番花弁のピンク色が濃く、ぷっくりしておちょぼ口 (開口部は 0.3cm)。
taken on 2014-03-26 #flowers #blueberry #ericaceae #March
蕾(2014-03-15):http://achromaticjp.blogspot.jp/2014/03/blog-post_8610.html
2014年3月25日火曜日
スズランエリカの蕾と花

学名:Erica formosa
ツツジ科 ericaceae エリカ属 Erica
ルーフバルコニー、陶器鉢植え、4年目。
急に暖かくなったせいでしょうか、昨年より2週間ぐらい早い開花です。
taken on 2014-03-25 #buds #Flowers #erica #ericaceae #March
2014年3月17日月曜日
ムスカリの蕾
学名:Muscari armeniacum
ユリ科 Liliaceae ムスカリ属 Muscari
品種の詳細は不明
周年屋外西向き、鉢植え、3年目。
昨日今日の暖かさで急に伸びてきました。
今年は花後に球根を掘り上げようかと思います。(6月ごろ)
taken on 2014-03-17 #Buds #March Muscari
2014年3月15日土曜日
サザンハイブッシュブルーベリー 'サンシャインブルー' の蕾と葉芽
ツツジ科 Ericaceae スノキ属 Vaccinium シアノコカス節 Cyanococcus
V. darrowii 種
西向きベランダ、プラ鉢植え、7年目。
低温が続いた3月初旬でしたがいつも通りに冬芽から蕾へと動き始めました。葉芽も伸び始めています。
例年通り、ウチにある品種の中ではサンシャインブルーが一番乗りです。
taken on 2014-03-15 #buds #ericaceae #blueberry #March
see also ラビットアイブルーベリー 'フェスティバル' の蕾 (Buds of Rabbiteye Blueberry 'Festival')
http://achromaticjp.blogspot.jp/2014/03/blog-post_9.html
ブンゴウメ (豊後梅) 五分咲き
Japanese apricot - half-florescent
学名:Prunus mume var. bungo
バラ科 Rosaceae サクラ属 Prunus スモモ亜属 Subgenus Prunus
3月8日に開花、一厘一厘どころかどんどん咲き進み。
撮影は 12日、快晴となった 15日には満開になりましたが、桜同様、これぐらいの咲き具合の方が、その独特の枝ぶりと相まって風情がありますね。
taken on 2014-03-12 #Flowers #March #梅
学名:Prunus mume var. bungo
バラ科 Rosaceae サクラ属 Prunus スモモ亜属 Subgenus Prunus
3月8日に開花、一厘一厘どころかどんどん咲き進み。
撮影は 12日、快晴となった 15日には満開になりましたが、桜同様、これぐらいの咲き具合の方が、その独特の枝ぶりと相まって風情がありますね。
taken on 2014-03-12 #Flowers #March #梅
2014年3月14日金曜日
エリカ・シャミソニス

ツツジ科 Ericaceae エリカ属 Erica
南アフリカ原産種(Cape Heath)
細毛が生えた枝葉・花柄・萼と、ピンク・ラベンダー・白が入り混じった蕾・花。
昨年購入したものは夏の旅行中に水切れで枯らしてしまったので(#1)新規購入。今年こそちゃんと育てます!
南アフリカ原産のエリカはヨーロッパ原産のものよりは
水切れに強く、多少しんなりしてしまっても復活しますが、今回は根詰まりしていた上に長期の水切れでした。
taken on 2014-03-06 #Flowers #Buds #Erica #Ericaceae #March
2014年3月9日日曜日
ラビットアイブルーベリー 'フェスティバル' の蕾(花芽)と葉芽

ツツジ科 Ericaceae スノキ属 Vaccinium
V. virgatum 種
西向きベランダ、プラ鉢、5年目。
冬芽から目覚めたばかりの蕾と葉。蕾の先半分はまだ黄緑色です。
taken on 2014-03-09 #buds #leafbuds #blueberry #ericaceae #March
2014年3月5日水曜日
ジャノメエリカ (蛇の目エリカ) 2014 春

ツツジ科 Ericaceae エリカ属 Erica
周年屋外、西北向き、鉢植え、4年目。
2014-03-05 追記
度々の降雪時には屋根の下に鉢を移動、だいぶ咲き揃ってきました。
taken on 2014-03-05 #Flowers #Erica #Ericaceae #March

2014-01-28
例年より少し遅いですが、
日の良く当たる部分は開花し始めました。株全体に日が当たる場所に置いてあげたいのですが。。。
taken on 2014-01-28 #Flowers #Buds #Erica #Ericaceae #January
ブンゴウメ (豊後梅) - 蕾そして開花
Japanese apricot - buds then bloom
学名:Prunus mume var. bungo
バラ科 Rosaceae サクラ属 Prunus スモモ亜属 Subgenus Prunus
開花は 3月8日、例年より低温の日々で降雪も多く心配しましたが、昨年と同日、早咲きの盆栽ほど低温の影響は受けていないけど、一昨年は3月中旬だったので、何が影響するのかは定かではない。
taken on 2014-03-08 #Buds #Flowers #梅 #March
taken on 2014-03-05
開き始めは冷たい雨の日
taken on 2014-03-06
寒くても少しずつ
学名:Prunus mume var. bungo
バラ科 Rosaceae サクラ属 Prunus スモモ亜属 Subgenus Prunus
開花は 3月8日、例年より低温の日々で降雪も多く心配しましたが、昨年と同日、早咲きの盆栽ほど低温の影響は受けていないけど、一昨年は3月中旬だったので、何が影響するのかは定かではない。
taken on 2014-03-08 #Buds #Flowers #梅 #March
taken on 2014-03-05
開き始めは冷たい雨の日
taken on 2014-03-06

登録:
投稿
(
Atom
)