Across the Generations - Dec. 2015 -
From My Garden - 科学と観念の狭間にて - crossing over the mental image and science
2015年12月31日木曜日
2015年12月30日水曜日
白梅 (盆栽) 2016 season
White Japanese apricot (Early flowering type (Bonsai))
ウメ (梅)
学名:Prunus mume
バラ科 Rosaceae
サクラ属 Prunus
早咲きの盆栽、西向きベランダ、9シーズン目。
(開き始めは 12-26)
2007年12月末に開花株を購入して以来初めて年内に開花。
2015年:1月24日
2014年:1月21日
2013年:1月末
2012年:2月中旬
2011年:1月初旬
taken on 2015-12-28 #flowers #梅 #December
2015 season
http://achromaticjp.blogspot.com/2015/01/blog-post_29.html
2014 season
http://achromaticjp.blogspot.com/2014/01/blog-post_21.html
ウメ (梅)
学名:Prunus mume
バラ科 Rosaceae
サクラ属 Prunus
早咲きの盆栽、西向きベランダ、9シーズン目。
(開き始めは 12-26)
2007年12月末に開花株を購入して以来初めて年内に開花。
2015年:1月24日
2014年:1月21日
2013年:1月末
2012年:2月中旬
2011年:1月初旬
taken on 2015-12-28 #flowers #梅 #December
2015 season
http://achromaticjp.blogspot.com/2015/01/blog-post_29.html
2014 season
http://achromaticjp.blogspot.com/2014/01/blog-post_21.html
2015年12月28日月曜日
Fantastic Foliage - series 2015
Fantastic Foliage - series 2015
![]() | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- カルーナ 'ボスコープ' (Calluna vulgaris 'Boskoop')(winter)
- ヘデラ 'スイートハート' (Hedera Helix 'Sweetheart')
- クラッスラ 南十字星(推定) (Crassula perforata var. variegata)(estimated)
- カレックス (Carex) (ornamental grass)
- クラッスラ 火祭り(推定) (Crassula americana cv. Flame)(estimated)
- 小紫 (Purple beautyberry)
- 紫式部 (Japanese beautyberry)
- 初雪葛 (Asiatic Jasmine 'Hatuyukikazura)
- カニクサ (Japanese climbing fern)
- 月兎耳 / 黒兎耳 (Kalanchoe tomentosa f. )
- 桜桃 (Prunus tomentosa)
- 虹の玉 (Sedum × rubrotinctum)
- アルテルナンテラ・フィコイデア 'アモエナ' (Alternanthera ficoidea 'Amoena')
- 五色柊 (Holly olive 'Goshiki')
2015年12月24日木曜日
いのちつなぐものたち Special Edition - 琉球.2015 -
Across the Generations Special Edition - Ryukyu. 2015 -
from the top
at 備瀬 (Bise), 那覇 (Naha), さちばる (Sachbaru) x 2, 奥武島 (南城市) (Ou island, Nanjo)
at 備瀬 (Bise), 那覇 (Naha), さちばる (Sachbaru) x 2, 奥武島 (南城市) (Ou island, Nanjo)
ラベル:
2015
,
Generations
,
Tessar
,
いのちつなぐものたち
,
沖縄
2015年12月10日木曜日
2015年12月9日水曜日
シモフリスズメの幼虫 (終齢)

スズメガ科 Sphingidae
スズメガ亜科 Sphinginae
Psilogramma 属
葉は羽衣ジャスミン。
食害はだいぶ前から分かっていたが、この大きさになるまで見つけられなかった。
本来なら遅くとも11月には蛹化して蛹で越冬する。
taken on 2015-12-09 #larva #insect #December
2015年11月30日月曜日
2015年11月15日日曜日
名前の分からない多肉植物の花と蕾 2
Buds and Flowers of Unidentified Succulent 2
ベンケイソウ科 (Crassulaceae)
クラッスラ属 (Crassula) の「火祭り (Crassula americana cv. Flame)」や「赤鬼城」、それらの交配種の「紅葉祭り」などの系統であろうと思いますが(何れも園芸名)。周年屋外。
2015-11-11 追記
今春挿し芽したもの。初咲きは 10-24、開花時期が遅かった理由は不明だけど、日当たりのよい場所に移動したせいかびっしりと花が付きました。良く見ると、花弁の表面はうろこの様なでこぼこがあり、そのせいで縁はギザギザしている。肉厚でやや硬質な手触り。
taken on 2015-11-11 #buds #flowers #Succulent #November
2014 season
ベンケイソウ科 (Crassulaceae)
クラッスラ属 (Crassula) の「火祭り (Crassula americana cv. Flame)」や「赤鬼城」、それらの交配種の「紅葉祭り」などの系統であろうと思いますが(何れも園芸名)。周年屋外。
2015-11-11 追記
今春挿し芽したもの。初咲きは 10-24、開花時期が遅かった理由は不明だけど、日当たりのよい場所に移動したせいかびっしりと花が付きました。良く見ると、花弁の表面はうろこの様なでこぼこがあり、そのせいで縁はギザギザしている。肉厚でやや硬質な手触り。
taken on 2015-11-11 #buds #flowers #Succulent #November
2014 season
2015年11月14日土曜日
ノボロギク (野襤褸菊)
Common groundsel
学名:Senecio vulgaris
キク科 Asteraceae
キオン属 Senecio
ルーフバルコニー、プラ鉢、3シーズン目。
taken on 2015-11-11 追記
ダンドボロギクの綿毛が飛ぶ頃に芽生え、温暖であれば開花までの生育は早く、真冬でも咲き続ける。早春に芽生えて初夏にも咲いているものあり。
taken on 2015-11-11 #seeds #weed #November
2シーズン目。学名:Senecio vulgaris
キク科 Asteraceae
キオン属 Senecio
ルーフバルコニー、プラ鉢、3シーズン目。
taken on 2015-11-11 追記
ダンドボロギクの綿毛が飛ぶ頃に芽生え、温暖であれば開花までの生育は早く、真冬でも咲き続ける。早春に芽生えて初夏にも咲いているものあり。
taken on 2015-11-11 #seeds #weed #November
雑草ですがとても好きなので、鉢植えで育ててます。
何処からかウチにやってきて最初の開花 (#1) は一昨年11月ですが、昨年秋の新芽 (越年草) は全然大きくならず、蕾も確認できず、雑草と言えども小さい鉢に植えっ放しでは育ち難いのでしょう。
種子を飛ばして新天地を求めるのですから、土が肥えていることに越したことはないですね。
taken on 2015-01-13 #Buds #weed #January
#1:2013-11-17
https://plus.google.com/113053037231413309799/posts/7L3xy2dwrNV
2015年11月10日火曜日
2015年11月5日木曜日
ハートカズラの花
Flower of Ceropegia woodii
ハートカズラ
別名:ラブチェーン, Rosary vine, Chain of Hearts, etc
学名:Ceropegia woodii / Ceropegia linearis subsp. woodii
キョウチクトウ科 Apocynaceae
セロペギア属 Ceropegia
2015-11-05 追記
東南向き出窓、ポット植え、6年目。
秋~冬シーズンの花。
周年室内にあるので、初夏と2回開花する。屋外の株は夏のみ (2014 season 参照)。
taken on 2015-11-05 #flowers #vine #November
2014 season (屋外)

ハートカズラ
別名:ラブチェーン, Rosary vine, Chain of Hearts, etc
学名:Ceropegia woodii / Ceropegia linearis subsp. woodii
キョウチクトウ科 Apocynaceae
セロペギア属 Ceropegia
2015-11-05 追記
東南向き出窓、ポット植え、6年目。
秋~冬シーズンの花。
周年室内にあるので、初夏と2回開花する。屋外の株は夏のみ (2014 season 参照)。
taken on 2015-11-05 #flowers #vine #November
2014 season (屋外)
2015年11月3日火曜日
ミラクルフルーツ 実生
Miracle fruit seedlings

学名:Synsepalum dulcificum
アカテツ科 Sapotaceae
フルクリコ属 Synsepalum
西向きベランダの日向、ポリポットに播種、初年。
西アフリカ原産で日光を好み高温多湿で良く育ち、20℃ 以下で成長が止まり、耐寒温度は 10℃ (安全圏)。弱酸性の土壌、ph5.6 - 5.8 が最適とのこと。
2015-11-01 追記
現在の樹高 約 5cm、葉長 約 2cm
2組目の葉も順調に育っているが、
最低気温が 10℃ を下回る日が出始めたので、そろそろ室内に取り込むべし。日中の気温はまだ 20℃を超えるので日に当てるべく出し入れするかな。

2015-10-19 追記
2組目の葉が出てきた。
最初の葉もしっかりして濃い緑色だが、若芽の頃の細毛は葉の表側には主脈上以外あまり残っていない。
葉柄・幹は相変わらず毛むくじゃらだ。
2015-09-29 追記 (写真2)
葉が開き始め、赤みは殆ど無く黄緑色。葉の表裏とも毛に覆われている。
2015-09-20
出芽。赤みを帯びている。
2015-08-26
この木の根元に落ちた実を一つ採取し種蒔き。
決して新鮮ではなく皺が寄り始めているが乾いてはいない実。
皮・果肉を取り除きよく洗う。
種子のつるつるした面を上に蒔くそうだが、洗いすぎて裏面の白い薄皮も剥がれてしまい、上下の判断ができなくなったため、側面を上にして汎用培養土に蒔いてみた。覆土の深さは約 1cm。
taken on 2015-08-21, 09-20, 09-29, 10-19, 11-01
#sprout #foliage #leaves #seedlings #August #September #October #November

学名:Synsepalum dulcificum
アカテツ科 Sapotaceae
フルクリコ属 Synsepalum
西向きベランダの日向、ポリポットに播種、初年。
西アフリカ原産で日光を好み高温多湿で良く育ち、20℃ 以下で成長が止まり、耐寒温度は 10℃ (安全圏)。弱酸性の土壌、ph5.6 - 5.8 が最適とのこと。
2015-11-01 追記
現在の樹高 約 5cm、葉長 約 2cm
2組目の葉も順調に育っているが、
最低気温が 10℃ を下回る日が出始めたので、そろそろ室内に取り込むべし。日中の気温はまだ 20℃を超えるので日に当てるべく出し入れするかな。

2015-10-19 追記
2組目の葉が出てきた。
最初の葉もしっかりして濃い緑色だが、若芽の頃の細毛は葉の表側には主脈上以外あまり残っていない。
葉柄・幹は相変わらず毛むくじゃらだ。
2015-09-29 追記 (写真2)
葉が開き始め、赤みは殆ど無く黄緑色。葉の表裏とも毛に覆われている。


出芽。赤みを帯びている。
2015-08-26
この木の根元に落ちた実を一つ採取し種蒔き。
決して新鮮ではなく皺が寄り始めているが乾いてはいない実。
皮・果肉を取り除きよく洗う。
種子のつるつるした面を上に蒔くそうだが、洗いすぎて裏面の白い薄皮も剥がれてしまい、上下の判断ができなくなったため、側面を上にして汎用培養土に蒔いてみた。覆土の深さは約 1cm。
taken on 2015-08-21, 09-20, 09-29, 10-19, 11-01
#sprout #foliage #leaves #seedlings #August #September #October #November
登録:
投稿
(
Atom
)