2017年10月3日火曜日

備中茶綿 (Japanese Organic Cotton)

綿花 Cotton plant

ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」配布の和綿 (Japanese Organic Cotton) の種子を頂いた。備中茶綿という在来の品種。プロジェクト初代の種子は信州大学から分けてもらったそうなので由来は確かなもののはず。

ワタ Gossypium spp.
アオイ科 Malvaceae
ワタ属 Gossypium
世界の綿花は4種類に分類され、和綿はその内のアジア綿Gossypium arboreum の系統だそう。備中茶綿の小種名は不明。

こちらは花材として売られていた実綿(みわた)。
現在は和綿の栽培数は少なく、生産量ではアメリカ栽培綿 Gossypium hirsutum の系統が一番多いそうだが、観賞用に一般に出回るものは和洋どちらであろうか。

すでに6~7年は経っているので発芽率は悪いと思うがせっかくだから実験。

以下、左列備中茶綿(G. arboreum sp.) / 右列不明種(unknown)
備中茶綿はプラ製プランターとプラ鉢、不明種は素焼き鉢、
同じ培養土にあらかじめ石灰を施し弱アルカリ性にしたものを使用。
元肥・追肥(1回)は有機肥料、虫よけは月桃エキスと木酢液。
異系統間での交配はしないらしい。


2017-09-28
雨上がり。
和綿(最早こちらも和綿と言って差し支えないだろう)の繊維は洋綿より油分を多く含むそうで(葉や苞にも油点が多いしね)、大雨でも中まで浸みこむことは無い。それが綿糸に加工する際の手間となるのだが、(洋綿に比して)繊維が短いことを差し引いてもより日本の気候に合っているのは間違いない。日本において綿花が雨に濡れる前に全て収穫なんてムリだが、ウチの綿を見ている限りそれが品質を落とすとは思えないし区別もつかない。

2017-09-26
伸びきったコットンボール。皺をよせるようにして小さく縮んだ苞の内側が見える。

2017-09-26
備中茶綿(プラ鉢植え)もようやく実が弾け。
色は不明種とほぼ同じ明るい茶系。

2017-09-18
台風一過。台風18号の強風に煽られて実を護るはずの苞が開ききって元に戻らず。 プランターの置き場所のせいか、建物・柵から少し離れた場所にある鉢植えの方は問題なし。
2017-09-16
コットンボールの内側。
シックスパックの腹筋の様にもこもことしているその一つ分が種子一個分。一室に6~8個の種子がある。綿繊維は種子の表皮が変化したもの。
2017-09-16
(備中茶綿だとすると)コットンボールが4~5cmに伸びたら摘み取り時だそう。

2017-09-14
一日で鞘は縮み、コットンボールが露わになる。室一つに付きボールも一つ。この実は3室。
繊維は茶色っぽい(明るいキャメル色か)。

とすると、やはり備中茶綿?つまり発芽種子を私が取り違えたってことで、洋綿らしき不明種は発芽しなかった?あああ~!

2017-09-13
前日より鞘が開き始め、中の綿繊維が見える。
2017-08-25
苞片よりも大きく膨らんだ不明種の蒴果(実)。
花は横~斜め上向きに咲くが、実が膨らむにつれその重みで下垂する。雨の多い気候に適した品種、苞が傘になる。やはり和綿か。(洋綿は上向き)
あとは完熟・果皮が乾燥して弾けるのを待つのみ。

2017-08-25
備中茶綿の蒴果(実)も大きくなってきた。
この角度では分かりにくいが、実によって3室~4室ある。
2017-08-15
左が備中茶綿、右の2つが不明種の花。
ここまで来ると両方の差は無く、次々と咲く花は全く同じに見える。
もしかして同じ品種か?

2017-08-12
最初に咲いた花の蒴果(実)。1週間ほどで苞を押し広げて顔が見えるほどの大きさに。

2017-08-11
落下した未熟果。
子房の根元を覆う杯状の萼が分かる。なぜ千切れたようになっているのかは不明。
天候不良か降雨による多湿か、単に受粉できなかったのか、落下の原因も不明。
左が備中茶綿、右が不明種。生育状況は同じくらい。違いがあるようには見えないが、
心なしか不明種の葉の方が青味がかっているような気がする。

2017-08-11
備中茶綿、ようやく開花。
見た目、不明種との差は無い。

陽が射さないせいか昼近い時間になっても花粉が放出されていない。自家受粉なので問題ないのだろう。


2017-08-05
花弁と蕊は合着したまま落下する。同じアオイ科のオクラと違って萼片は落ちない。

盛りを過ぎると花弁は縁から徐々に赤みが挿し、萎れるころには全体がオレンジがかる。


2017-08-03
開花。早朝には咲いているが、一日花で夜のうちに萎む。
淡い黄色の5枚の花弁、根元は暗赤紫色。アオイ科らしいデリケートな風合い。全開はしない。
蕊は花弁と同じような淡い黄色。花粉は山吹色。自家受粉する。
苞葉もあまり開かないので現時点では杯型の萼片は確認できない。
同日夕方。翌日に開花する蕾。

2017-07-31
最も陽が当たる部分。濃いアントシアニンが苞に包んだ蕾を護るのか。7月中旬までは晴れて暑い日が多かった。
2017-07-31
苞葉に包まれた蕾。
苞は1枚。根元でつながって3裂。陽が強く当たる部分は葉脈の赤紫色が濃い。
両種とも油点が多い。
2017-07-12
後から播種したものも葉音場が増えてきた。
一瞬花蕾かと思うほど可愛らしい葉の新芽。新葉は葉の全体が細毛に覆われているが、やがて脱落するのか、成長した葉には縁と葉脈上にのみ毛が多い。

2017-07-12
本葉5枚目以降も切れ込みの深い掌状中裂。5裂が標準のようだ。

ここまで育つのに1か月。
2017-07-05
本葉1枚目2枚目は基部が心形で切れ込みは浅裂、全体に丸っこいのに、3枚目4枚目は掌状中裂。
2017-07-05
本葉1枚目2枚目は基部が心形で切れ込みは浅裂、全体に丸っこいのに、3枚目4枚目は掌状中裂。

2017-06-14
開いた子葉。
発芽(06-09)からここまで結構時間がかかる。

2017-06-14
子葉。まだ二つ折り。
2回目に準備 (06-06)、発根した種子を06-10に植え付けたもの。種子が古いせいか発根したのは一つだけ。



2017-06-06
水浸2日+湿らせたティッシュに挟んで2日ほど。発根したもののみ植え付ける。3日後の06-09に発芽を確認。

発根した種が少ないので念のためさらに種子を準備(2回目)。同時に品種不明の観賞用実綿から取り出した種子も準備。
←写真は1回目の備中茶綿。

2017-05-27
2日ほど水に浸しておく。
この時点で発芽の兆しが見えるものもある。

右が備中茶綿。繊維を丸めてある。
左の不明種も種子の黒っぽい色は同じ。

種子から繊維を引き剥がすのはけっこう大変。

0 件のコメント :

コメントを投稿