Four o'clock flower (variegated flower)

オシロイバナ (白粉花)
別名:夕化粧
学名:Mirabilis jalapa
オシロイバナ科 Nyctaginaceae オシロイバナ属 Mirabilis
2015-10-06 追記
開花翌朝。雌蕊(左上)は受粉済みのよう。
雄蕊の花糸、分かり難いけど、萼片と同じ散り斑 (filament with scattered spots, the same pattern as the calyx) になっている。これが絞り咲きオシロイバナの面白いところ。
taken on 2015-10-06 #stamen #filament #October

2015-10-03 追記
実 (single-seeded fruits) の中に種子が一個。熟し始めの殻の縞模様は一日だけ、翌日には真っ黒になる。
オシロイバナは夜行性のスズメガなどによる他家受粉や隣花受粉ができなくても、雄蕊と雌蕊がからみあって同花受粉する仕組みがあるので種子ができる確率が高い。が、野放しで育てている場合、その種子がどっちなのかは分からない。親と同じ遺伝子を持って生まれるか、別の遺伝子が入っているかは、種を蒔いて来シーズンのお楽しみ。(密封して冷蔵庫で保存、5月前後に蒔くのが推奨らしいけど、これらは採り蒔き。)
taken on 2015-10-03 #seeds #fruits #October
2015-09-16 追記
花径約 4cm
今のところ全て黄色地に朱・紅赤の斑点絞り咲き(散り斑)で、縞や染め分けなどは出ていない。
萼の開き始め。
オシロイバナに花弁は無い。子房、つまり種子ができる部分を守っているのは苞葉。
taken on 2015-09-14, 09-15, 09-16 #flowers #deadflowers #September
2015-09-14 追記
一番小さかった株。
その後プランターに移植、一番しっかりとした株になりました。
開花翌朝の萎んだ様子。
2015-08-20 追記
開花は24日、花は黄色一色。
その後雨天続きで撮影できず。
2015-08-16 追記
一番大きかった株にようやく蕾が上がってきました。
移植した小さ目の株もそれなりに育ってはいますが、やはり育ち具合はポットの大きさ、つまり根を張ることができるスペースに比例するようです。
taken on 2015-08-16, 08-20 #buds #foliage #August
2015-06-09 追記
始め2株だったのにいつのまにか4株、遅れて出芽したものは大きいのに負けてしまうのでどこかに移植しなきゃいけませんね。とは言え、土の庭は無い、花壇は満員御礼、なのでやはりポットですね。
ムスカリは、実生では花が咲くまで何年かかかります。現在は葉は枯れて休眠中です。
2015-05-18
5月に入って、とりあえず種を突っ込んでおくポットから横広(腎形)の子葉がでてきました。
ロウバイの子葉にも似ていてもしや、と期待しましたが、本葉を見て思い出しました(汗)。昨年の秋に半ば野生化したオシロイバナの萼 (#1) の色が気に入って種子を採取して蒔いたことを。記憶の中の色は鬱金と紅(くれない)の絞り。
子供の頃は種をたくさん集めることが面白かったけど、大人になってからは花よりもその草姿の粗野乱雑ぶりに多少の嫌悪があって敬遠していました。
ちなみに、細くヒョロヒョロの葉は、今春出芽した実生のムスカリです。
#1:花弁に見えるのは萼、膨らんだ萼の根元を包み込んでいる緑色のは総苞。
taken on 2015-05-18, 06-09 #seedling #budding #cotyledon #leaves #May #June