2015年10月9日金曜日

ミノムシ (推定 ニトベミノガかオオミノガか)

Bagworm of Mahasena aurea or Eumeta japonica (estimated)
しばらく観察記録続きます。

オオミノガ (大蓑蛾)
学名:Eumeta japonica / Eumeta variegata
ミノガ科 Psychidae
日本最大種。蓑は紡錘型で表面に葉や枝を付ける。

ニトベミノガ (新渡戸蓑蛾)
学名:Mahasena aurea
ミノガ科 Psychidae
蓑は紡錘形で表面に大きめの葉片をつけ、脱皮した後、頭部の殻をミノの上部にくっつけるのが特徴。

2015-10-09 追記
ついに冬眠に入ったようで、枯れ枝に口を閉じた蓑をしっかりと巻きつけている。真新しい白い糸がキラキラ光る (写真2)。この状態で蓑の大きさは 4.8cm 強。越冬場所に選んだのはシャリンバイの下に植えてあるカレックスの中。一昨日まで風が強かったので寒風をよけられる場所を選んだのかもしれないけど、大雪降ったら埋もれちゃうよ。(カレックスの葉をかき分けて撮影後復元。)

2015-10-06
9月以降蓑に新しい葉を補充することはせず、蓑の下端が葉よりも長く突き出るほどになった。

そもそも出だしから間違っていたかも。ニトベミノガの蓑は最大でも 4cm ぐらいで、この大きさになっても脱皮した後の頭の殻が見つからないのもニトベ疑問説の根拠の一つだ。

私が知っているミノムシの内で、ミノのぶら下がり方が似て 4cm を超えるのはオオミノガだ。
2年前に調べた時は、オオミノガは東京都では絶滅危惧2類に指定されていたが、その頃には回復傾向にあったようで、現在はレッドデータからは外れている。
オオミノガは、蓑の大きさは約 5cm、10月に終令幼虫に達し、蓑の口を閉じて越冬、春に蛹化して約一か月、5月下旬~7月上旬に羽化、と言うのが普通だそうで、これがオオミノガである可能性は無くは無い。
ニトベミノガが羽化する時期は半月ほど遅く始まるようだ。では、冬眠に入る時期にも差があるのだろうか?幼虫の色味や模様に種による違いがあるのかどうかも不明。

そして今日の動きは何だか変なのだ (写真3)。住みついているシャリンバイの枝々を毎日移動していたが、木から降りてあちこち動き回ることはほとんど無かった。
一度、強風の所為か落下して地面を方向違いに歩いていたことがあって、シャリンバイの根元に戻してやったことがある。今回も落ちたのかと思ったが、自発的にプランター内をうろついている感じがある。越冬する場所を探しているのか。

2015-08-24 追記
いくらなんでもそれはでかいでしょ、と思うのだが、
今まで葉の一部を大小の片に切り取っていたのと違って、葉柄の付け根で切り取り。
前後2枚きちっと位置を合わせる技術に感心。僅かな風でクルクル回転するのだが、知らなければ、ただ葉っぱがぶら下がっているようにしか見えない。






























2015-08-11 追記
ちょうど葉っぱを切り取ったところ。
どういう技を使うのかは見ていないので分からないけど、翌日には本体にぴったり密着させていた。
(08-12 現在 約 3cm)











現在長約 2cm。良く見かけるクロツヤミノガ(葉などを細かくして密着させる)とは明らかに違う。
抜け殻が確認できれば同定は容易なんだけど。。。
住みついて食しているのはマルバシャリンバイ。

taken on 2015-08-07, 08-11, 08-24, 10-06, 10-09 #insect #creatures #August

オシロイバナ (白粉花)

Four o'clock flower (variegated flower)


オシロイバナ (白粉花)
別名:夕化粧
学名:Mirabilis jalapa
オシロイバナ科 Nyctaginaceae オシロイバナ属 Mirabilis

2015-10-06 追記
開花翌朝。雌蕊(左上)は受粉済みのよう。
雄蕊の花糸、分かり難いけど、萼片と同じ散り斑 (filament with scattered spots, the same pattern as the calyx) になっている。これが絞り咲きオシロイバナの面白いところ。

taken on 2015-10-06 #stamen #filament #October

2015-10-03 追記
実 (single-seeded fruits) の中に種子が一個。熟し始めの殻の縞模様は一日だけ、翌日には真っ黒になる。
オシロイバナは夜行性のスズメガなどによる他家受粉や隣花受粉ができなくても、雄蕊と雌蕊がからみあって同花受粉する仕組みがあるので種子ができる確率が高い。が、野放しで育てている場合、その種子がどっちなのかは分からない。親と同じ遺伝子を持って生まれるか、別の遺伝子が入っているかは、種を蒔いて来シーズンのお楽しみ。(密封して冷蔵庫で保存、5月前後に蒔くのが推奨らしいけど、これらは採り蒔き。)

taken on 2015-10-03 #seeds #fruits #October

2015-09-16 追記
花径約 4cm
今のところ全て黄色地に朱・紅赤の斑点絞り咲き(散り斑)で、縞や染め分けなどは出ていない。
萼の開き始め。
オシロイバナに花弁は無い。子房、つまり種子ができる部分を守っているのは苞葉。

taken on 2015-09-14, 09-15, 09-16 #flowers #deadflowers #September

2015-09-14 追記
一番小さかった株。
その後プランターに移植、一番しっかりとした株になりました。
開花翌朝の萎んだ様子。
2015-08-20 追記
開花は24日、花は黄色一色。
その後雨天続きで撮影できず。

2015-08-16 追記
一番大きかった株にようやく蕾が上がってきました。
移植した小さ目の株もそれなりに育ってはいますが、やはり育ち具合はポットの大きさ、つまり根を張ることができるスペースに比例するようです。
taken on 2015-08-16, 08-20 #buds #foliage #August

2015-06-09 追記
始め2株だったのにいつのまにか4株、遅れて出芽したものは大きいのに負けてしまうのでどこかに移植しなきゃいけませんね。とは言え、土の庭は無い、花壇は満員御礼、なのでやはりポットですね。

ムスカリは、実生では花が咲くまで何年かかかります。現在は葉は枯れて休眠中です。

2015-05-18
5月に入って、とりあえず種を突っ込んでおくポットから横広(腎形)の子葉がでてきました。
ロウバイの子葉にも似ていてもしや、と期待しましたが、本葉を見て思い出しました(汗)。昨年の秋に半ば野生化したオシロイバナの萼 (#1) の色が気に入って種子を採取して蒔いたことを。記憶の中の色は鬱金と紅(くれない)の絞り。
子供の頃は種をたくさん集めることが面白かったけど、大人になってからは花よりもその草姿の粗野乱雑ぶりに多少の嫌悪があって敬遠していました。

ちなみに、細くヒョロヒョロの葉は、今春出芽した実生のムスカリです。

#1:花弁に見えるのは萼、膨らんだ萼の根元を包み込んでいる緑色のは総苞。

taken on 2015-05-18, 06-09 #seedling #budding #cotyledon #leaves #May #June

2015年10月5日月曜日

ハオルチア 青雲の舞 花

Flowers of Haworthia vittata

学名:Haworthia vittata / Haworthia cooperi var. cooperi
ススキノキ科 Xanthorrhoeaceae
ツルボラン亜科 Asphodeloideae
(または、ツルボラン科 Asphodelaceae、アロエ科 Aloaceae ユリ科 Liliaceae)
ハオルチア属 Haworthia
東向き出窓、冷暖房なし、陶器鉢植え。

2015-10-03 追記
今年2度目の開花です。が、早春に開花したものと同じ株ではないだろうと推測。
やはり、レツーサ (#1) よりコンパクトな感じ。

2015-02-20
手持ちのハオルチアの花 (#1) より、花被が短く、そのせいでずんぐりした感じに見えますが、購入時に既に花が終わりかけていたので、来シーズンに要再確認です。
逆に、葉は透明部分の反りが少なく全体に細めで繊細な感じ、縁は棘がある点も (#1) と違うところ。

実は、鉢が欲しくて買いました(笑)。良くあることです、植えるもの無いのに鉢だけ購入は。

taken on 2015-02-20, 10-03 #flowers #foliage #Succulent #February #October













#1:
ハオルチア・レツーサ (推定) 花穂・蕾・花
Buds and Flowers of Haworthia retusa (estimated)
http://achromaticjp.blogspot.jp/2015/02/blog-post_7.html

2015年10月3日土曜日

ダリア 'ブラックナイト' (※ラベル表記)

Dahlia "Black Night"

キク科 Asteraceae
ダリア属 Dahlia
周年屋外、プランター、6年目。
宿根タイプ。
いわゆる銅葉 (black foliage) のダリア。開花は例年6月下旬〜8月初旬と9月中旬〜10月。

2015-10-03 追記
かろうじて秋の花。夏は開花せず。
鳥さんがこのプランターに落として行ったマルバシャリンバイにかなり養分を取られちゃうのでしょう。

taken on 2015-10-03 #flowers #Dahlia #October
2015-06-14 追記
やっと茎・葉が育ってきました。
今年は出芽が遅く、もうダメになったかと心配しました。例年だとそろそろ蕾が見え始めるころです。たぶん、養分不足なんでしょうね。

匍匐する白い葉はヘデラ '白雪姫' (
Hedera helix 'Shirayukihime')。
白~クリーム色の斑入りは初秋や春に伸びた葉、秋~初冬の新葉は白地、斑の入らない緑の葉が出てきたら夏、白い葉もやがて緑の斑が濃くなります。
taken on 2015-06-14 #foliage #Dahlia #June


2014 season

ヒヨドリジョウゴ (鵯上戸)

Lyreleaf nightshade

学名:Solanum lyratum
ナス科 Solanaceae
ナス属 Solanum
ついにウチにもやって来ました!
昨年、近所で見たので時間の問題だったのかもしれないけど、コンクリート面の直径十数センチの排水溝に溜まった土から芽生えているので、鳥さんがそこに種子を落とす確率は高いとは言えないし、多年草と言えども来年も残っているかどうかは分からないね。
もちろん、ツルが掴まれるところも無いのでコンクリート上を這ってる。

taken on 2015-10-02 #flowers #weed #October